今回はプラントオペレーターに関する資格について解説していきます!内容としては、
ということと、以下の5つの資格についての解説です!
・公害防止管理者水質一種・大気一種(難)
↑のリンクをTAPで各項目にとびます!
(ページの最後に効率的な転職活動の解説もあります!)
こんにちは、管理人です!今回は

プラントオペレーターへの就職に資格はいらないって聞くけど、実際のところどうなんだろう?何か持っていた方が良い資格はあるかな?

プラントオペレーターに関係する資格ってどこで役に立つんだ?
このようなプラントオペレーターの資格に関係する疑問についてお答えしていきます!
結論を言うと、
プラントオペレーターへの転職に資格はあった方が良いです!
未経験者が資格を持っていた方が良い理由
- 資格に関する知識を持っていることを証明出来る
- 化学プラントオペレーターに役立つ資格を取ることでやる気を見せることが出来る
- 資格を持っていないと応募できない求人にも応募出来る

ただし、必須ではないということは間違いないのでそのあたりを含め解説していきたいと思います!
関連記事:プラントオペレーターの仕事内容

・技術系資格を専門に50年以上の実績
・利用企業6,000社、受講者はトータル200万人越え!
・講座を受けっぱなしではなく、レポート提出&添削方式なので自分の理解度の確認がしやすい!
・専門講師に質問することが出来るので、困ったことをそのままにしなくていい!
\ タップorクリックで転職成功へ! /
プラントオペレーターに資格は必須ではない
まず最初にプラントオペレーターという職業にはこの資格が無いと働けないということはありません。何も資格を持っていなくてもプラントオペレーターとして入社して働くことが出来ます。(大手や中小など規模に関係ありません)
(例えば、看護師免許や薬剤師免許など)
資格が必要ないのに高年収が狙えるということで人気が高いんですね!
関連記事:【プラントオペレーターの年収】高卒20代で年収500万円

新卒で入社する人は基本的に何も資格を持っていない状態からスタートして、必要に応じて資格を取っていくという形式がほとんどとなります。

工場にはこの資格を持った人が何人必要という要件が決まっていますが、既に工場が稼働している時点でその要件は満たせています。将来的にも有資格者が足りるように勉強をする必要はありますが、入社時点では特に必要が無い場合が多いです!
ただし、転職者(特に未経験者)については資格を持っていた方が転職活動に有利なのは間違いありません!
未経験者が資格を持っていた方が良い理由
- 資格に関する知識を持っていることを証明出来る
- 化学プラントオペレーターに役立つ資格を取ることでやる気を見せることが出来る
- 資格を持っていないと応募できない求人にも応募出来る
はじめてプラントオペレーターに興味を持って転職を考えているなら、この後に紹介する資格を一つでも取ってから転職活動に臨むと成功確率は格段に上がりますよ!

最初はやっぱり、危険物の乙4が無難ですね!
危険物取扱者乙種第4類

どんな人が受けられる?:誰でも受けられる
おおよその合格率:30%~40%
試験の開催時期:都道府県によって違う(東京は10月~2月あたりに各月4回前後)
合格基準:各試験科目でそれぞれ60%以上
まず紹介していくのは最も人気がある(?)といっても過言ではない「危険物取扱者乙種第4類」の資格です!

どんな化学メーカーでも必要とされる資格なので、迷ったらこれを取るのが無難ですね!これから資格等について解説していきます!
【第四類って何?】危険物について
まず、危険物というのはそれ自体が燃えやすかったり、燃え始めたら消えなかったりするもののことを言います!(詳しくはこちら・外部リンク)
刃物みたいなものも確かに危険ですが、ここでいう危険物とは意味が違うので注意してください!

そして、第四類という言葉についてですが、危険物は以下の6種類に分けられています!
種類 | 名称 | 特徴 |
---|---|---|
第一類 | 酸化性固体 | それ自体は燃えないが、他の可燃物と触れると燃えたり爆発する可能性がある。(例:塩素酸塩) |
第二類 | 可燃性固体 | 燃えやすい固体のこと。第一類と接触すると爆発の危険も。(例:赤リン) |
第三類 | 自然発火性 および 禁水性物質 | 空気中に置いておいたり、水に触れると発火したり爆発する。(例:黄りん) |
第四類 | 引火性液体 | 引火しやすい(火を近づけると燃える)液体(例:ガソリン、重油) |
第五類 | 自己反応性 物質 | 置いておくと自分で反応して燃え始める。それ自体に酸素を含んでいたりするので、空気がなくても燃えるものがある(例:ニトロ化合物) |
第六類 | 酸化性液体 | それ自体は燃えないが、他の可燃物と反応して燃やす可能性がある(例:過酸化水素) |
つまり、「危険物取扱者乙種第4類」はガソリンなどの引火性液体を取り扱うための資格ということです!

引火性の液体は、ほとんどすべての化学メーカーで燃料や原料として使用されているので、必ず役に立つ資格ですね!
【乙種って何?】資格の種類
資格についている乙種という言葉について解説します!
危険物取扱者の資格には「甲種」、「乙種」、「丙種」の3種類があります。「甲種>乙種>丙種」の順に難易度が上がって取扱いできる範囲が広がるようになっています!
甲種 | 一つの試験に合格すれば、すべての危険物の取扱いをすることが出来る。 試験を受けるために条件がある(理系大学を卒業等) |
乙種 | 試験を受けて合格した種類の危険物のみを取り扱うことが出来る |
丙種 | 第四類の中でも限られたものしか取扱いできない |
甲種を受けるには理系の大学を卒業しているなど条件があるので、そうでない方は乙種を集めるようなイメージとなります!
その中でも一番重要なのは乙種四類ということですね!
【重要】危険物取扱者乙種第四類が役立つ理由と簡単な取得方法
ここまで紹介してきた危険物取扱者乙種第四類の資格が転職活動などでどう役立つかというと、理由は以下の通りです!
- 化学プラントでは危険物の第四類を数多く使う
-
製品を作るための原料をはじめとして、物を温めるために燃やす重油などの燃料、モーター等の潤滑油など化学プラントで扱われる危険物第四類のものはとても多く、その取扱い知識があるということを証明できるのが強い!
- 化学的知識がある程度あることを証明できる
-
危険物乙四の試験には化学的知識が求められるので、未経験者ながらこの試験に合格していることで化学的知識がある程度あることを証明できます!
- 比較的資格を取りやすい
-
他の試験と比べて試験の開催頻度が多いことと、難易度がそこまで高くないというところから比較的資格としては取りやすいです!だから、みんな最初に危険物の乙四類から受けていくのが多いです!
以上のように取り易く、役立つ場面が多い資格なんです!
しかし、全く知識がないところから、ましてや働きながら資格を取るのはかなり大変です。

全くの未経験で化学的知識がないけど、なるべく早く資格が取りたいっていうなら技術系通信教育を使って勉強するのがオススメです!
もちろん講座を受けるにはお金がかかりますが年収が上がってしまえばそんなのはチャラですし、質問する相手もいない状態で勉強するより確実に合格に近づきます!
管理人がオススメする技術講座は「JTEX」さんです!
・技術系資格を専門に50年以上の実績
・利用企業6,000社、受講者はトータル200万人越え!
・講座を受けっぱなしではなく、レポート提出&添削方式なので自分の理解度の確認がしやすい!
・専門講師に質問することが出来るので、困ったことをそのままにしなくていい!
\ タップorクリックで転職成功へ! /
毒物劇物取扱責任者

どんな人が受けられる?:誰でも受けられる
おおよその合格率:50%前後(都道府県によって違う)
試験の開催時期:都道府県によって違う(東京は7月あたり)
合格基準:各試験科目でそれぞれ50%以上
備考:実技試験がある都道府県もあり
他のサイトではなぜかこの資格を紹介しているところは少ないですが、化学業界で働くなら取っておいてほしい資格の一つです!
毒物・劇物って何?
まずは毒物と劇物とは何かという話題ですが、下の画像の通り「毒物は命に関わる」「劇物はとても体に悪影響がある」薬品のことです!

化学メーカーの工場では、この毒物と劇物はよく使用されますし、製品として製造することも多いです。

取扱い方法を知る意味でも資格を取っておいてもらいたいですね!
【重要】毒物劇物取扱責任者が役立つ理由と簡単な取得方法
上でも書いた通り、化学メーカーの工場では多くの毒物と劇物を使用する場合があります。
その薬品についての知識があることの証明としてこの「毒物劇物取扱責任者」の資格はとても役に立ちます!

自分の身を守ることにも繋がりますので、ぜひ資格取得を目指してください!
そしてこちらもやはり、全く化学の知識がないところからの取得は難しいので、技術系通信教育を使用することをオススメします!
・技術系資格を専門に50年以上の実績
・利用企業6,000社、受講者はトータル200万人越え!
・講座を受けっぱなしではなく、レポート提出&添削方式なので自分の理解度の確認がしやすい!
・専門講師に質問することが出来るので、困ったことをそのままにしなくていい!
\ タップorクリックで転職成功へ! /
二級ボイラー技士

どんな人が受けられる?:誰でも受けられる
おおよその合格率:50%前後(都道府県によって違う)
試験の開催時期:地方によって違う(各地方月に1回程度)
合格基準:各試験科目でそれぞれ40%以上
備考:試験合格に加えて3日間計20時間の講習を受ける必要があります!(ボイラーを扱う実務経験があれば1日の講習)
ビルメン三種の神器などとしても良く名前が出てくる「ボイラー技士」
化学工場にも対象となるボイラーはたくさんありますので非常に役に立つ資格です!
ボイラーって何?
まず、ボイラーというのは水を温めて熱水や水蒸気を作ってそれを有効活用するための機械のことを指します!(詳しくはこちら・外部リンク)
そして、この水を温めるために最初に紹介した危険物の第四類が燃料として使われたりするんです!


めちゃくちゃ熱いお風呂のようなイメージですね!その熱くしたお湯や蒸気を別の場所で使うのがボイラーの役目です!
【重要】二級ボイラー技士が役立つ理由と簡単な取得方法
二級のボイラー技士資格を取得しておくと、周りの人に高温な水蒸気や圧力が高いタンクなどの知識があるということを証明することが出来ます!
正直ボイラーが全くない化学会社というのも想像がつかないので、どの化学メーカーに就職しても役に立つ資格だと思います!

あまりイメージがつかないかもしれませんが、今回の危険なものは「水」です!色んな危険なものに対する知識が必要なんですね!
ボイラー技士の資格については化学的知識よりは物理的な知識が必要になってきます!
物理……と聞いてウっと思った人は技術系通信教育を使って勉強するのがオススメですね!
・技術系資格を専門に50年以上の実績
・利用企業6,000社、受講者はトータル200万人越え!
・講座を受けっぱなしではなく、レポート提出&添削方式なので自分の理解度の確認がしやすい!
・専門講師に質問することが出来るので、困ったことをそのままにしなくていい!
\ タップorクリックで転職成功へ! /
乙種高圧ガス製造保安責任者

次に紹介する高圧ガス製造保安責任者は特にガス化学会社に入社するなら必須となる資格です(例:三菱ガス化学)!
就職したい会社がガス化学会社な方は、ぜひ取得を目指してみてください!
高圧ガスって何?
まず、高圧ガスというのは、その名の通り高圧になった気体の事です!大体普通の10倍位の圧力があります!(詳しくはこちら・外部リンク)
気体は圧力をかけるとその分圧縮されて体積が小さくなっていきます。
もし高圧ガスが入ったタンクが壊れてしまうと、タンクの容量の10倍以上の期待が一気に噴き出すことになります。
つまり大爆発を起こすんですね!


高圧ガスが可燃性なことも多いから、ガスが吹き出る時の静電気で大爆発なんてこともあり得ます。
化学プラントで扱うものの中でもかなり危険度は高いです
【乙種って何?】資格の種類について
高圧ガスの資格にはいくつか種類があるので紹介しておきます!
種類 | 特徴 |
---|---|
甲種化学 | 「保安係員、保安主任者、保安技術管理者、保安統括者」 のすべてになれる。試験は高度な化学的知識を問われる |
甲種機械 | 「保安係員、保安主任者、保安技術管理者、保安統括者」 のすべてになれる。試験は機械的知識を問われる |
乙種化学 | 「保安係員、保安主任者、保安技術管理者」 になれる(大きさに制限あり)。試験は化学的知識を問われる |
乙種機械 | 「保安係員、保安主任者、保安技術管理者」 になれる(大きさに制限あり)。試験は機械的知識を問われる |
丙種 | 「保安係員」になれる。 化学プラントでは不十分 |

よほど自信がある場合でない限りは乙種を受験することをオススメします!機械か化学かは得意な方を選びましょう!
【重要】乙種高圧ガス製造保安責任者が役立つ理由と簡単な取得方法
高圧ガスはその危険性の高さから転職応募の優遇資格としてよく書かれています!
特に石油化学会社(ENEOSなど)やガス化学会社(三菱ガス化学など)に転職したいなら必須な資格になってくるでしょう!

必須条件に入っていなくても歓迎条件に入っていたり、入社後一年目に取らなければいけなかったするので、ぜひ頑張りましょう!
ただし、高圧ガスの資格はここまで紹介してきた資格と比べるとかなり難易度が高いです!
独学での資格取得に自信がなければ、試験開催組織の高圧ガス保安協会主催の講習会も開催されていますし、やっぱり技術系通信教育はオススメです!
・技術系資格を専門に50年以上の実績
・利用企業6,000社、受講者はトータル200万人越え!
・講座を受けっぱなしではなく、レポート提出&添削方式なので自分の理解度の確認がしやすい!
・専門講師に質問することが出来るので、困ったことをそのままにしなくていい!
\ タップorクリックで転職成功へ! /
公害防止管理者水質一種・大気一種(難)

どんな人が受けられる?:誰でも受けられる
おおよその合格率:20%前後
試験の開催時期:年一回10月ごろ
合格基準:各試験科目でそれぞれ60%以上
備考:各科目に合格するとその年を含めて3年間試験を免除される科目合格制が採用されている。上の合格率は試験3回目で一科目しか受けてないような人の合格者も計算(合格率以上に難しいよ!)
最後に紹介するのは、公害防止管理者の資格です!
化学プラントでは役に立つ製品を作っていても、環境を汚したりして世間の人に迷惑をかけると意味がありません!
だからこそ、公害を起こさないようにプラントを監視できる公害防止管理者が化学プラントには必要になってきます!
公害防止管理者を持っていて転職に有利にならない化学メーカーはないと断言できるほど重要な資格です!
【13種類】資格の種類について
公害防止管理者には13種類の資格があります。
- 大気関係第1種
- 大気関係第2種
- 大気関係第3種
- 大気関係第4種
- 水質関係第1種
- 水質関係第2種
- 水質関係第3種
- 水質関係第4種
- 騒音・振動
- 特定粉じん
- 一般粉じん
- ダイオキシン
- 公害防止主任管理者
それぞれ、必要となってくる工場が異なりますが、この中で取得をオススメしているのは水質1種と大気1種です!
この二つが最も対応できる範囲が広く、化学メーカーとしてもこの資格を持っている人が欲しいと考える企業が多いです。
その代わり、このページで紹介している資格の中で最も難易度が高いです!

難易度は高いですが、科目別に合格判定をして合格した科目は3年間受験を免除される科目合格制度を採用しているので、数年かければ合格できる人も多いんです!
科目合格制度の例
水質一種を全5科目受験し、2科目合格!!
前年不合格の3科目を受験し、2科目合格!!
残りの1科目を受験し、合格!!全5科目合格により資格認定!

ちなみに上の例で3年目で不合格の場合、四年目には一年目に合格した2科目も受験することになります!
【重要】公害防止管理者が役立つ理由と簡単な取得方法
最初に書いた通り、公害防止管理者が優遇されない化学メーカーというのは無いと考えていいです!難関資格だけど取れたら自信を持っていいと思います!
未経験者で独学はかなり難しいが、試験組織が通信講座や講習会を開催しているからそちらを受けてみるといいかもしれません!

講習会を受けることで、かなり取得に近づきますのでよければ受けてみてください!
【3ステップ】効率的に優良化学メーカープラントオペレーターへの転職活動をする方法

もし、ここまで読んでいただいて化学プラントの製造オペレーターに転職したいと考えていただけているなら、以下の手順を踏んでもらうことがオススメです!

自分に合う優良化学メーカーへの転職が成功する確率を上げるには準備が大事ですよ!
効率よく優良化学メーカーへの転職活動をする方法
- STEP1:化学プラントオペレーターの仕事について知る
- STEP2:転職エージェントへ登録する
- STEP3:紹介された求人から優良化学メーカーのものを探す
↑リンクをTAPで各項目へ!
関連記事:【プラントオペレーターの実態】27歳大手化学メーカー勤務の待遇

化学プラントオペレーターの仕事について知る
まず最も大事なのは自分が転職したいと考えている化学メーカーの製造オペレーター、つまり化学プラントオペレーターの仕事について良く知ることです!
転職活動をしていくなら、必ず志望理由を求められます。
その時に仕事についての理解が深ければ深いほど説得力のある回答をすることが出来ます!

会社側も入社後に辞めずにしっかり働いてもらいたいので、仕事や3交代勤務について理解がある、入社前後のギャップが少ない人なら安心して採用することが出来るんですね!
本サイト「はじめてのプラオペ」では、実際にプラントオペレーターとして働いていた管理人がプラントオペレーターの仕事について解説しているので活用していただければと思います!
転職エージェントへ登録する
化学プラントオペレーターの仕事に興味がわいて、よし!転職するぞ!となったら
転職エージェントに登録して転職活動をはじめましょう!

なるべく早く転職エージェントに登録し、エージェントさんに希望する条件を伝えて、マッチする求人を探してもらいましょう!
↓その理由はこちら
- 1.転職活動についてプロに相談できる
-
転職エージェントは数々の転職者をサポートしてきた転職のプロです!志望理由や面接対策など、自分一人で対策するより相談できる相手がいる方が絶対に強いです!
- 2.非公開求人を紹介してもらえる
-
転職エージェントさんに登録しなくても公開求人を見ることはできますが、非公開求人は転職エージェントへの登録をすることで紹介してもらえます!特に化学プラントオペレーターは非公開求人に出る可能性も高いので登録をオススメします!
- 3.求人情報を見逃さない
-
転職エージェントに登録して希望する職種や企業をエージェントに伝えておけば、新しく求人が掲載されたときに連絡を受け取ることが出来ます!自分だけだと優良求人を見逃してしまうかもしれませんが、エージェントが見つけてくれるので安心です!
- 4.完全無料なサービスなので使わないと損
-
登録・相談・採用まで転職者がお金を支払うことはありません。完全に無料です!実は、転職エージェントは企業があなたを採用した時に企業から一定の金額を受け取ることで儲けている会社なんです!つまり、あなたは一円も払わず安心して転職活動をすることが出来るんです!
- 5.複数登録するとさらにスムーズ
-
せっかく無料なので、いくつかの転職エージェントに登録するのがさらにオススメです!なぜなら、転職エージェント毎に扱っている求人が違うことと、残念ながら担当者によって力量に差があるからです。より優良な求人と出会いやすくするために、良い担当者に出会って強力なアドバイスをもらうために複数の転職エージェントに登録するのをオススメします!

長々と書いちゃいましたが、転職活動をするなら転職エージェントは登録しない手はないですね!
あえて利用するデメリットを書くなら、連絡を取る機会が増えてちょっと疲れるというくらいですね!

そして私がオススメする転職エージェントは「Doda」と「マイナビエージェント」と「リクルートエージェント」です!
化学メーカーへの転職に
おすすめな転職エージェント
大手化学メーカー求人多数!(管理人調べ)
「Doda」
管理人が調べた公開求人の中で一番大手化学メーカーの求人が多かった転職エージェントです!そして転職エージェント利用者満足度も高く、年収ランキングや業界研究も盛んで持っている情報量が半端じゃないオススメ転職エージェントです!
20代・初めて転職に強!
「マイナビエージェント」
はじめての転職をお考えの方へのサポートが充実!化学業界を含め業界別に専任エージェントも在籍しているので、未経験者へのアドバイスもバッチリ!
求人数業界トップクラス&最大手
「リクルートエージェント」
誰もが知っている転職サービス!業界最大手として、持っている求人数も業界トップクラス!登録するならまずはここから!
\ 化学メーカー求人多数!/
\ はじめて転職に強い!/
\ 求人数が業界トップクラス! /
紹介された求人から優良化学メーカーのものを探す
転職エージェントに登録して、実際に求人を紹介してもらったらその中から自分が行きたいと思える優良化学メーカーの求人を探しましょう!
化学メーカーは業界全体としてホワイトだとは言われていますが、なるべくその中でも優良な企業に就職したいですよね?
そんな方のために、本サイトでは
- 「各社の発行する有価証券報告書」
- 「東洋経済社が発行する四季報」
- 「国の認定制度」
を元に、7つの評価項目で点数化をすることで優良化学メーカーを選出しています!

会社情報を、これでもかと積め込んでいます!外から見てわかる情報としては相当詳しいので興味のある優良化学メーカーを探してみてくださいね!
関連記事:【7の評価項目で点数化】優良企業な化学メーカーを探してみた!

受ける会社が決まったら、あとは転職エージェントさんと相談しながら書類審査や面接に臨んでいくだけです!
【裏技】プラントオペレーターになるためにアピールしたいこと
プラントオペレーターで最もネックになってくることはおそらく「3交代勤務」です!
採用担当者も「3交代勤務」が嫌ですぐ辞めてしまわないかというのはとても注意深く確認してきます!
そこで、プラントオペレーターとして働きたいなら、
- 体力があることで3交代勤務の夜勤は問題ないアピール
- 部活動等で集団行動には慣れているアピール
などは、効果的なアピールポイントとなります!
もちろん、その企業に興味があることや熱意を伝えることも大事ですけどね!

是非、皆さんの転職活動をより良いものにしてくださいね!応援しています!それでは、ご安全に!
コメント