このページでの仕事におけるやりがいという言葉は、仕事に対する満足感やモチベーションを意味します!どんなことにやりがいを感じるかは人それぞれだと思いますので、プラントオペレーター経験者の管理人がやりがいを感じる瞬間を参考として紹介します!

やりがいを感じたいよー--!

なんだ!?どうした新入り!?

化学プラントの製造オペレーターとして働きだしたけど、最近仕事に慣れてきてやりがいを感じなくなってきたんだよ、、、

なるほど、、、入社して半年から一年くらい経って仕事に慣れ始めて、達成感や満足感が得られなくなり、やりがいを見失う、、、よくある悩みだな、、、

先輩ぺんさんは結構長く働いていると思うけど、化学プラントオペレーターの仕事の何にやりがいを感じているの??

んー、そうだな!オレが仕事にやりがいを感じるのは、主に以下の三つの場合だな!
やりがいを感じる瞬間
・作った製品が世の中で役に立っているのを見たとき
・自分の発見・作業のおかげで事故やトラブルを防げたとき
・任される仕事が増えるとき(キャリアアップ)

これから、それぞれの項目に対して詳しく紹介していくぞ!

わーい!ありがとう!
【お知らせ】化学メーカーを年収を含む7つの評価項目で点数化して優良企業を探しました!記事はこちら

やりがい①:作った製品が世の中で役に立っているのを見たとき


前に化学プラントの製造オペレーターの目的は「プラントを運転して生活が豊かになる製品を届けること」と紹介したことを覚えているか?

ボクが最初に教わったことだね!覚えているよ!

オレは、自分がプラントを運転した製品が世の中で役に立っているな!というのを見たときにやりがいを感じるんだ!

えー?でも、そんなに製品を見ることってあるかな??

確かに扱っている製品にもよるし、そのままの形で見ることは少ないんだが、最終的にどんな姿に生まれ変わっているのかを知っていれば、
「オレが作った製品が無ければこれはここに無かったんだよな」
という気持ちになれるぞ!

例えばの例で「スマートフォン」を思い浮かべてほしいんだが、
・ディスプレイ
・カバー
・CPU
・バッテリー
などなどはすべて化学メーカーの製品が無ければ作ることが出来ないものたちなんだ!(↓画像の下線部はすべて化学メーカー)


意外と、色んな所で化学メーカーの製品は使われているんだね!

そうなんだ!
そしてちょっと想像しづらいかもしれないが、最終製品には形として残らないが、途中にたくさん使用される製品なんかもたくさんあるぞ!(例:半導体製造用フォトレジスト材料など)
まずは自分が作っているものが何に使われているかを知ろう!

まあ、オレみたいに世の中に出た製品からやりがいを感じるためには、自分の作っている製品のことを深く知らないといけないな!

確かに、ただ言われたから作っているだけって感じで、製品について何も知らないとやりがいも何もないかもね、、、

だからやりがいを感じたければ、まず自分が作っているものが何に使われているかを知ろうな!

うん!ボクも調べてみるよ!
自分の会社の製品に興味が持てないときは・・・

でも、調べてみてもどうしても興味が持てない場合なんかもあるよね?

まあな、そんなこともきっとあるだろう、、、

自分の会社の製品に興味が持てないときは、転職を考えるというのもありかもしれないな

転職かー!あんまり気が進まないよね、、、

気持ちはわかるが、やりがいが無くモチベーションが上がらない仕事をするよりは心機一転転職っていうのも選択肢としては悪くないかもしれないぞ!

プラントオペレーターから転職するなら、同じプラントオペレーターの方が経験者として扱われて転職しやすいぞ!(3年以上目安)

前に評価項目を決めて、優良化学メーカーを洗い出しておいたからそっちの方も参考にしてみてくれ!各社のデータや作っているものも簡単にまとまっているぞ!

やりがい②:自分の発見・作業のおかげで事故やトラブルを防げたとき


次にやりがいを感じる瞬間は、自分の発見・作業のおかげで事故やトラブルを防げたときだな!

あー!それはわかる気がするかも!今日は仕事したな!って気がするもんね!

その日の酒は本当に美味い!!

というのは置いといてまじめに解説すると、化学プラントっていうのは以下のような特徴があるんだ!
- 24時間動いていて、ほぼ一年中止まらない
- 製品は作ることが出来れば売れる可能性が高い
- 危険なものを扱っているので事故の時のリスクが高い

この特徴とやりがいに関係があるの?

それは今から詳しく解説していこう!
化学プラントは24時間動いていて、一年中止まらない

基本的に化学プラントっていうのは24時間休まずに動いていて、土日関係なく一年中動き続けているんだ!

機械は働き者だよね!

そして化学プラントの製造オペレーターの重要な役割の一つとして、トラブルなどでプラントを止めないというものがある!

元々、一年中動かすことを目標としていることを達成できるというのはやりがいを感じる部分だよな!

【ハインリッヒの法則】製品は作ることが出来れば売れる可能性が高い

そして、化学プラントで作られる製品は作ることさえできればその製品をすべて売り切ることが出来る可能性が高いんだ!


えっ!?そうなの?

会社間でやり取りを行うB to Bのビジネスモデルである化学メーカーでは、既にどれだけ売れるのか確定している場合がほとんどで、その売上を目標にプラントを動かしていることが多いんだ!

つまり、自分が不具合を見つけることによってトラブルを回避することが出来ると、それはそのまま数千万円~数億円の被害の回避につながることもあるんだ!


そう聞くとすごい気がする!それはやりがいを感じそうだね!

すべてが自分のおかげってわけではないけどな!それでも損失を回避できると嬉しいもんだ!
危険なものを扱っているので事故の時のリスクが高い

さっきはお金の話だったけど、化学プラントでは危険なものをたくさん扱っている関係から事故が起きたときに被害は大きくなりやすいんだ!

最悪の場合、近隣の住民に被害を出してしまう場合もある、、、

そうなんだね、、、それを自分が回避できた時はとてもうれしい瞬間かも、、、

ああ!自分の命もそうだが、周りの命も守れた時っていうのはやりがいを感じるところだな!
最悪の事態を避けるためには普段から小さい不具合を見過ごさないことが大事なんだ!
有名な法則にハインリッヒの法則というものがある!
事故が330件あった場合、小さい不具合300件:中くらいのトラブル29件:大きい事故1件という割合になるという法則。
つまり、小さい不具合を起こさなければ中くらいのトラブルも大きい事故も起こらない可能性が高くなるという話。

ボクももっと気を引き締めて安全に気を付けていくよ!

やりがい③:任される仕事が増えるとき(キャリアアップ)


最後のやりがいは分かりやすく、キャリアアップだ!

それはとても分かりやすいね!

でもプラントオペレーターってどうキャリアアップするの?

↓大体こんな感じだな!


詳しい話はまたにするが、キャリアアップする毎に任される仕事の種類が増えたり、変わったりするぞ!

平オペレーターからチームリーダーにキャリアアップすると給料も上がるし、自分の考えを反映されるようになって楽しくなるんだ!

そうなんだ!ボクも早く仕事がたくさんできるようになってキャリアアップしてみたいな!
【終わりに】仕事でやりがいを感じるのは大事!

どうだ?これからも仕事がんばれそうか?

うん!先輩ぺんさんのお話を聞いて、もっとやりがいを感じられるところがあるかも!って思ったよ!

これからもよろしくね!

それならよかったな!
それじゃあ今日もご安全に!

ご安全に!
コメント